1 / 10
家庭内のエネルギーの用途を、動力&照明、給湯、暖房、厨房、冷房と区分けした場合、最も消費量が多いのは?
2 / 10
カーボンニュートラルの実現には、省エネだけでなく技術革新などによるエネルギー効率化(efficiency)が不可欠です。実現の前提となるエネルギー効率化は何%?(IEA試算)
3 / 10
日本の再エネで最もエネルギー賦存量が多いといわれる風力。その理由は?
4 / 10
日本において、家庭で使用するエネルギーは社会全体(最終エネルギー)の何%くらい?
5 / 10
水力発電は何エネルギーによる発電?
6 / 10
ITによって電力の流れを供給側と需要側の両方からコントロールし、効率よく送電する送電網をスマートグリッドといいますが、その利用のために各戸に取り付ける装置の名前は?
7 / 10
アルミ缶のリサイクル率はどのくらい?
8 / 10
断熱性の向上や再エネ活用により、エネルギー収支をゼロ以下にする家のことを何という?
9 / 10
日本で一番発電所の数が多い発電方法は?
10 / 10
太陽エネルギーをより高い効率で利用できる方法は、次のうちどれ?
ソーラーパネル(太陽電池)は、太陽の光のエネルギーの15~22%ぐらいを電気に変えられます。太陽熱温水器は、40~60%を熱に変えて利用できるのです。太陽の光を集めて蒸気でタービンを回す太陽熱発電は、高効率のものでは20~35%程度を電気に変えられますが、適した地理・気象条件と大規模な設備が必要で、主に砂漠地帯などで利用されています。
Your score is
再挑戦