1 / 10
日本全国の電線の長さを足すと地球何周分?
2 / 10
バイオマス資源に含まれないものは?
バイオマスは「再生可能な、生物由来の有機性資源で化石資源を除いたもの」と定義されています。石炭も生物由来の有機性資源ですが、化石燃料であるため含まれません。
3 / 10
日本最古の地熱発電は、いつからある?
岩手県松川温泉にある松川地熱発電所は、日本で最初にできた地熱発電所で、1966年に運転を開始しました。発電だけでなく、発電に使った蒸気や熱水をビニールハウスや暖房に活用しています。
4 / 10
日本において、地球温暖化の原因である温室効果ガス(GHG)のうち、主成分であるCO2の割合は?
5 / 10
Wという単位で表される「電力」は、1秒間に電流(電気)がする仕事のこと。では、Whで表される「電力がどれだけの時間仕事をしたか」の仕事量は?
6 / 10
カーボンニュートラルの実現には、省エネだけでなく技術革新などによるエネルギー効率化(efficiency)が不可欠です。実現の前提となるエネルギー効率化は何%?(IEA試算)
7 / 10
日本で使用されている原子炉は、何と呼ばれる?
8 / 10
火力発電で電気を起こすために蒸気の力で回る部品のことを何という?
9 / 10
1人1日あたりのエネルギー消費量は、火を使い始めた数十万年前と比べて何倍になった?
10 / 10
温泉熱を利用する地熱バイナリー発電では、何の力でタービンを回す?
地熱流体(マグマで熱せられた高温・高圧の熱水、蒸気)が150℃程度以下の中低温であれば、分離した蒸気では直接タービンを回すことができません。バイナリー発電では、それらと水より沸点が低い媒体(水とアンモニアの混合物等)とを熱交換し、この媒体の蒸気でタービンを回します。
Your score is
再挑戦