11

再エネ検定

再エネ検定は、再エネやエネルギーを取り巻く知識の広さと理解度をためす検定です。
検定合格者には、合格証を発行します。

1 / 25

世界で初めて電球を発明したのは誰?

2 / 25

エネルギーは物体が「仕事する力」のこと。再生可能エネルギーはどんな力で仕事をする?

3 / 25

石油の使い道でもっとも割合が多いのは?

4 / 25

再生可能エネルギーに含まれないのは?

5 / 25

Wという単位で表される「電力」は、1秒間に電流(電気)がする仕事のこと。では、Whで表される「電力がどれだけの時間仕事をしたか」の仕事量は?

6 / 25

日本の発電所で生まれた電気のうち、家庭や工場に届いているのは何%くらい?

7 / 25

火力発電は主に何を燃焼して得た熱をエネルギー源としている?

8 / 25

原子力発電は何のエネルギーが熱源?

9 / 25

日本で、水力発電はどのくらい前から利用されてきた?

10 / 25

太陽エネルギーをより高い効率で利用できる方法は、次のうちどれ?

11 / 25

日本の再エネで最もエネルギー賦存量が多いといわれる風力。その理由は?

12 / 25

温泉熱を利用する地熱バイナリー発電では、何の力でタービンを回す?

13 / 25

バイオマス資源に含まれないものは?

14 / 25

使用済核燃料からプルトニウムとウランの混合酸化物(MOX)を作って再利用する計画を何という?

15 / 25

発電に伴う環境負荷の評価は、燃料採掘や加工・輸送、廃棄物処理、発電所の建設や廃止など、すべての活動に伴うトータルの負荷で行う必要がある。何という?

16 / 25

日本のエネルギー自給率は?

17 / 25

風力発電や太陽光発電、潮流発電、地熱発電、水力発電などは限界費用ゼロの電源と言われます。「限界費用ゼロ」の意味は?

18 / 25

資源埋蔵量は、石炭が139年分、ウランが114年分、天然ガスは53年分。石油は何年分と言われているでしょう?

19 / 25

日本において、地球温暖化の原因である温室効果ガス(GHG)のうち、主成分であるCO2の割合は?

20 / 25

温室効果ガス(GHG)が増えることで、なぜ地球は温暖化するでしょう?

21 / 25

ITによって電力の流れを供給側と需要側の両方からコントロールし、効率よく送電する送電網をスマートグリッドといいますが、その利用のために各戸に取り付ける装置の名前は?

22 / 25

①断熱性の向上②省エネ性能向上③太陽光発電の導入などで年間のエネルギー収支をゼロ以下にする家のことを何という?

23 / 25

水素と酸素を化学反応させて、直接電気を発電する発電装置のことを何という?

24 / 25

LEDランプは白熱電球と比べて、価格は10倍、電気代は1/6、それでは寿命は?

25 / 25

アルミ缶のリサイクル率はどのくらい?

Your score is

0%